「産後、なんとなく体型が戻らない…」

「くしゃみをした時に尿漏れが…」

そんなお悩み、ありませんか?実はそれ、産後の骨盤の開きやインナーマッスルの低下が深く関係しているのです。

私たちは、ただ骨盤を整えるだけでなく、根本的な体の安定を目指して、インナーマッスル(特に骨盤底筋群や腹横筋、多裂筋など)を重視した施術を行っています。本記事では、「尿漏れ」「骨盤の開き」「スタイルの改善」の3つの観点から、産後の体の変化とその対策を解説していきます。

インナーマッスルとは

「インナーマッスル」とは、体の深いところにある筋肉のことです。外からは見えませんが、私たちが立ったり、座ったり、バランスを取ったりするときにとても大切な役割をしています。

たとえば、姿勢をキープしたり、内臓を支えたり、関節を安定させたりするのもインナーマッスルのお仕事。表面にある「アウターマッスル(見える筋肉)」に比べて目立たないけれど、体の土台ともいえる存在なんです。

インナーマッスルが弱くなると、姿勢が悪くなったり、腰痛や肩こりが起きやすくなったりすることも。逆に、インナーマッスルをしっかり使えるようになると、体の負担が減り、動きもスムーズになります。

特別な器具がなくても、呼吸や姿勢を意識するだけでもインナーマッスルは鍛えられます。インナーマッスルを鍛えることは健康な体づくりへの第一歩です!


尿漏れとインナーマッスルの関係

産後、突然の尿漏れに悩まされる女性は少なくありません。「まさか自分が」と思われるかもしれませんが、これは骨盤底筋群の低下が主な原因です。

骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉群で、膀胱・子宮・直腸などの臓器を下から支える働きがあります。出産によってこの筋肉が伸びたり損傷したりすることで、尿漏れを引き起こすことがあります。


骨盤の開きがもたらす影響とその改善

出産によって、骨盤は赤ちゃんを産むために大きく開きます。これは自然なことですが、産後そのままにしておくと、骨盤が開いたまま固定されてしまい、様々な不調を招きます。

例えば、腰痛、股関節痛、肩こりなど。また、内臓が下がりやすくなり、便秘や代謝の低下にもつながります。これらの原因の一つが、骨盤周囲のインナーマッスルである腹横筋や多裂筋の機能低下です。

腹横筋は、腹部をぐるっと包むようについている筋肉で、体幹を安定させるコルセットのような役割を持ちます。また、多裂筋は背骨を安定させ、姿勢を保つ役割があります。これらの筋肉が弱くなると、骨盤を支える力が低下し、歪みが起きやすくなるのです。

当院では、骨盤を正しい位置に戻す矯正だけでなく、これらのインナーマッスルを活性化させる施術・運動療法を同時に行い、骨盤の安定性をしっかりと確保します。


スタイルの改善とインナーマッスル

「出産してからお腹がぽっこり」「お尻が大きくなったような気がする」そんな声もよく耳にします。実はこれも、骨盤の開きとインナーマッスルの低下が関係しています。

骨盤が開くことで内臓が下がりやすくなり、下腹部がぽっこりと前に出るようになります。また、骨盤が歪むと、お尻の筋肉が正しく使われなくなり、垂れ下がったようなシルエットになることも。

これに対して有効なのが、骨盤底筋群や腹横筋の強化。しっかりとしたインナーマッスルが機能することで、内臓が正しい位置に収まり、ウエストラインが引き締まりやすくなります。正しい姿勢を保ちやすくなることも、見た目の美しさにつながります。


産後ケアは「今」から始めよう

「もう何ヶ月も経ってしまったから…」と諦める必要はありません。産後の骨盤矯正は、早い方がもちろん効果的ですが、1年後・2年後でも遅くはありません。

骨盤の歪みやインナーマッスルの低下は、放置すると慢性的な不調につながります。しかし、正しいケアを続けることで、体は必ず応えてくれます。

当院では、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術プランをご提案しています。育児で忙しい毎日でも、無理なく通っていただけるよう、予約制やお子様連れ歓迎の環境づくりにも力を入れています。


最後に

赤ちゃんのためにがんばるあなた自身の体にも、ぜひ目を向けてあげてください。

産後の体は、とてもデリケートで変化しやすい時期です。だからこそ、正しい知識とケアが必要です。骨盤矯正とインナーマッスルトレーニングの両輪で、あなたの健康と美しさを取り戻しましょう。

私たちは、あなたの“これから”を全力でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。