頭痛整体コース
更新日:2022年02月09日
このような症状はありませんか?|船橋市・市川市 船橋法典エリアのほうてん駅前整骨院
- こめかみや後頭部、眉間にかけての頭痛がある
- 目の使い過ぎ・メガネやコンタクトレンズによる疲れ
- 頭痛がひどくて仕事の集中が続かない
- 頭痛薬や痛み止め・ロキソニンなどが手放すことができない
- 目が痛い・目に圧迫感がある・目が重い
- 肩こりが強くなると、めまいや吐き気が出る
肩こりとは
肩こりとは症状を表すものです。
「凝っている」「だるい」「張っている」などさまざまに表現されます。
首から肩背中にかけての筋肉がこわばり、だるさや疲労感、時には痛みを感じる場合もあります。
肩には腕や肩甲骨に加え約6~7キロの頭の重さがかかっており、肩の筋肉に負荷がかかっている状態となっています。
その中で姿勢不良などの条件が加わると肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで「肩こりが」発生し様々な症状が引き起こされてきます。
緊張性頭痛
「緊張性頭痛」が頭痛の中で一番多いです。
頭痛の原因には肩こりにより首や肩の筋肉が緊張することで、その周囲の血管を収縮させ血行不良を起こし、頭痛が起こります。
特に首から頭蓋骨についている「後頭下筋群」という筋肉の緊張で起こります。
緊張性頭痛の特徴として
●後頭部を中心に両側がじわっと痛む
●重苦しい感じや締め付けられる痛みがする
●動いていても痛みは悪化しないなど
また、過度な緊張などによる精神的ストレスでも、末梢血管が締め付けられて『緊張型頭痛』を起こします。
緊張性頭痛を起こす原因
1.普段の姿勢の悪さ
2.首の骨や骨格・身体の歪み
3.首や肩のコリ・筋肉の緊張
4.目の疲れ
5.ストレスや精神的な緊張
肩こりと眼精疲労の関係
肩こりと眼精疲労に同時に悩む方は多いのではないでしょうか?
肩こりと眼精疲労は同じ原因から起こるものだからです。
まず、肩こりは長時間同じ姿勢や姿勢不良による肩周囲の筋肉の緊張や血行不良が原因となります。
眼精疲労も長時間のパソコンやスマートフォンの操作によりピントの調節をする筋肉に過度の負担がかかることで眼精疲労を引き起こします。
めまい・吐き気が起こる理由
肩・首のコリが強くなってくると、そこに分布している神経痛が起きてしまいます。
この首に分布する神経はすぐそばの自律神経と近いため、めまいや吐き気などの自律神経症状が起こってきます。
特に夜間に首が冷えていたり、枕の高かったりすると肩・首コリがひどくなり起床時にめまいが起きやすかったりします。
頭痛がなかなか良くならない理由
頭痛を感じたことがあるかたは多いと思います。
慢性化してしまうと数年、数十年と頭痛と付き合っていく方も大変多くいらっしゃいます。
頭痛でお困りの方はいままでに医療機関にかかったり、薬を飲んだりと何らかの対策をしてきたでしょう。
しかし頭痛を改善できていない方は後を絶ちません。
痛み止めの薬に頼りすぎている
痛み止めを服用することで、一時的に頭痛を抑えることができます。
しかし、痛み止めは効果のある時間しか効き目がありません。
薬を飲めば楽になるが、また頭痛が出てきたなど経験したことがあると思います。
痛み止めはその場しのぎにしかならないため根本的な解決にはなりません。
肩こりの根本からの改善ができていない
緊張性頭痛と言われるタイプの頭痛は首や肩周りの筋肉の緊張が原因であり、頭痛の中でも90%の方がこの緊張性頭痛であると言われています。
本当に頭痛を改善するのであれば、「肩こり」のない状態にしていかなければなりません。
そのためには肩だけでなく、全身の歪みを確認し、骨盤や姿勢から整えていく必要があります。
ほうてん駅前整骨院の治療
頭痛整体コースは頭痛をを引き起こす原因の一つとなる「肩こり」に対しての痛みを取るために施術をしていきます。
1.今ある痛みをその場で改善する
様々な症状を引き起こす原因の筋肉が表面から全て触れることができるとは限りません。
マッサージだけでは筋肉の緊張を緩和することが難しい筋肉には「鍼治療」や「特殊電療器(ハイボルテージ」を使用し、身体の深い部分にある筋肉に対して効果があります。
2.日常生活での動き方や癖の改善
パソコン操作の多い方やそうでない方、肉体労働の方などお仕事の内容や日常生活での動き方の癖など「肩こり」が起きてしまう原因や人それぞれです。
その中で、身体のバランスを崩し「肩こり」が起きてしまう原因を見つけ出し、改善する方法をお伝えさせていただきます。
施術の流れ
問診
お身体の状態や現在どのような症状があるのか、日常生活で原因となりそうなことなどヒアリングさせていただきます。
治療に対する疑問や不安などがあれば気軽にご相談ください。
検査
問診させていただいたことを基に、お身体を診させていただきます。
関節の可動域や歪みなどを確認し、原因を探っていきます。
症状に関する説明
現在のお身体の状態や肩こりの原因などを説明させていただきます。
また、施術内容もお伝えいたします。
施術1筋肉・骨格の調整
骨格の矯正と筋肉の調整をしていきます。
体の歪みやバランスを整えながら肩こりの原因となる筋肉を調整していくことで、「肩こり」から起こる症状の改善をしていきます。
施術2(鍼治療・特殊電療器ハイボルテージ)
鍼や特殊電療器を用いて、マッサージや骨格の矯正では取りきることのできない奥深くの筋肉に対して施術をしていくことで症状を改善していきます。
セルフケア指導
症状の改善に必要な自宅でも簡単に出来るストレッチやトレーニングなどをお伝えします。
